古の道を歩く 奈良街道暗越を巡る

遣唐使として唐に渡った「美努岡萬」の墓から、暗越奈良街道の脇にある「石仏寺」、街道沿いに立つ祠に安置された 「阿弥陀如来立像」を見学、日本最古の歌集「万葉集」で生駒を題材にした歌の歌碑を巡りながら、棚田を歩くコースです。暗峠は、「日本の道100選」にも選ばれています。また、棚田の風景は、「美しい日本の歴史風土100選」に選ばれています。

コース総距離:約6.4km
所要時間:約1時間30分(見学時間を除く)

奈良県と大阪府の県境、生駒山南の鞍部・標高455.8メートルにあります。奈良~大和郡山市の榁木峠(むろのきとうげ)からこの峠を経て、枚岡~難波に至る道を暗越奈良街道といい、奈良時代から往来に使われました。
「大和名所図会」によれば、生駒山の南にある小倉山に続くので、椋ヶ根(くらがね)、また松や杉が生い茂り、昼間でも暗いため、暗峠と名付けたとされています。
俳人松尾芭蕉の句「菊の香にくらがり登る節句かな」、井原西鶴の著作「世間胸算用(せけんむねざんよう)」に所収の「奈良の庭竈(にわかまど)」に著されています。

START
近鉄「南生駒」駅出発

南生駒駅は、生駒市の静かな自然と暮らしが交わる玄関口。観光やハイキングの出発点に最適!

立寄りのお店情報
菊司醸造 株式会社

菊司醸造株式会社は、奈良県生駒市小瀬町に位置する老舗の酒蔵です。1705年(宝永2年)に初代藤兵衛が創業し、300年以上にわたり伝統の酒造りを続けています。

移動時間:徒歩約10分

この墓は、昭和60年に奈良県指定史跡となっています。明治5年(1872)に「墓誌」が発見され、その中の銘文から美努岡萬の墓であることが判明しました。
古代の人物の墓所が明らかとなる例は、奈良県内でも少なく貴重なものです。

美努岡萬墓
(みののおかまろのはか)

美努岡萬は、奈良時代の大宝元年(701)に、遣唐使として唐に渡った官人のひとりです。

移動時間:徒歩約13分

暗越奈良街道(くらがりごえならかいどう) 

石仏寺(せきぶつじ)

暗越奈良街道の脇にある石仏寺は、創建年代や寺歴が明らかではありません。
本尊は花崗岩を用いた丸彫坐像の阿弥陀三尊石仏(秘仏)で、永仁2年(1294)に石工・伊行氏(いのゆきうじ)によって作られたことが、刻まれた銘によってわかっています。

移動時間:徒歩約4分

暗峠への街道沿いに立つ祠(ほこら)に安置された阿弥陀如来立像です。

藤尾町阿弥陀如来(ふじおちょうあみだにょらい)

総高136センチ(像高107.5センチ)で、上部は欠損しています。来迎印を結んだ像全体を薄肉彫で表したうえに、面部、衲衣(のうえ)、衣文(えもん)などが線彫で施されており、像の左脇には「南无阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」、向って右側面には「文永七年(1270)广午六月日為西仏過去也」の銘があります。

移動時間:徒歩約7分

古くから狭小な崖地に生駒石を積み上げて耕作面積を確保し、川水、湧水、ため池を利用して営まれてきた棚田の光景も合わせて楽しめるスポットです。

万葉歌碑(まんようかひ)

わが国最古の歌集「万葉集」は天皇から一般民衆までの広い層の人達によって詠まれた歌集であり、生駒を題材にした歌の歌碑が市内に6基あります。その内の1つが西畑町の石仏近くにあります。

移動時間:徒歩約1分

主に生駒山の南東側の丘陵である“大門・鬼取・小倉寺・有里・西畑・藤尾・萩原”などの地域では、減少したものの、今日でも棚田の風景が見られます。

棚田

古くからは、狭小な崖地に生駒石を積み上げて耕作面積を確保し、川水、湧水、ため池を利用して営まれてきたものです。日照りによる水不足に備えて、上流域から順に引水するなどの独自の水利慣行が生み出され、先人の知恵によってくらしが守られてきました。「美しい日本の歴史的風土100選」に選ばれています。

棚田周辺には、オシャレな
カフェや雑貨店がいっぱい!

山小舎カフェ 友遊由

奈良県生駒市の暗峠(くらがりとうげ)付近に位置するカフェです。店内は杉や栗の木を多用した温かみのある空間で、窓からは棚田や南生駒、奈良市街を一望できる絶景が広がります。

峠の茶屋 すえひろ

暗峠(くらがりとうげ)の頂上にある喫茶店です。この峠は、古くからお伊勢参りの街道として多くの人々に親しまれ、現在も石畳が残る歴史的な道として知られています。

森のラッキーガーデン

生駒山中腹に位置する自然豊かなレストランです。四季折々の風景を楽しみながら、本格的なスリランカ料理を味わうことができます。

関連記事

  1. 然菜食屋 ナイヤビンギ

  2. 竹筌堂

  3. 中本酒造店

  4. のんき

  5. 生駒山麓公園 心と体をリフレッシュさせるアクティビティ

  6. 生駒山上遊園地 こどもと安心して遊べる遊園地

カテゴリー

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930